当ブログについて
カテゴリ
全体 -初めていらした方へ- 北海道 東北 北アルプス 上信越の山 首都圏 東京 関東 上州 甲信越 北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州 影のシリーズ 東京の滝 近畿 送電線シリーズ コンピュータの話題 その他 タグ
山(1211)
植物(871) 郊外(650) 森(386) 朝日・夕日(320) 雪(235) 歴史・文化(232) 都市(211) 建築物(197) 海(147) 川(134) 湖沼(133) 紅葉(118) 街(62) 滝(62) 夜景(61) 動物(58) 乗り物(48) 島(32) ポートレート(4) 以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 BAGUS! 但馬・写真日和 白金の森から ヒトは猫のペットである DTPサムライのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ◎Minami-Alps... ハンマー音頭の写真日記 野のものたちの記憶 窓辺にて ローリングウエスト(^-... さぬき写真工房 にごろぶなの歌 写録番外編 さいたま日記 小さな森の写真館 (a ... BLACK BEANS ... Black Face S... 70410 日記のような写真を Life with Leica S H O P H O T O HarQ Photogr... Silver Oblivion toriko 風の通る庭 徒然なるままに 春の歌 春の香り くろねこのぶらり春夏秋冬 日記のような写真を2 幸せごはんのJazzかげん シンシアの部屋 木陰のアムゼル2号庵 Soul Eyes 木陰のアムゼル3号庵 バリ島大好き ひだまりのアムゼル 四月の魚 ひだまりのアムゼル2号庵 画像一覧
|
2018年 06月 27日
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 東京都、奥多摩町にて ネジレた花の次だから、という訳ではないが。 ネジレの滝、という名の滝である。 忙しい、のではないが、最近、睡眠時間が不足気味。 休日に撮った写真を、整理したり、ちょっと手を加えたりすると、ついつい夜更かしをしてしまう。 これは宜しくない。 何処かで時間を捻出しようと考え、昼休みにでもしてみようと思った。 要は、ノートパソコンをレストランに持ちこんで、写真をレタッチする。 中々の名案?である。 昼休みに大まかに調整して、帰宅後、軽く微調整。 全てを完結したいところだが、ノートパソコンは、画面の色がちょっと信用ならない。 ところで。 僕の仕事は、デザイン関係だったりするので、仕事でも写真を加工したりする。 息抜きに、仕事と似たようなことをするのも変だが、ちゃんと息抜きになるのが不思議である。 そういえば、タバコ会社で製品開発をしている人の話を、耳にしたことがある。 味を確かめるため、タバコのテイスティングをする。 要は、仕事でタバコを吸うのだ。 で、休憩時間になると、一服する。 とても、美味いらしい。 話を聴いて、息抜きになるのか不思議だが、僕も似たような事をしているわけだ。 件のタバコの人は、肺がんにでもなったら、労災認定となるのであろうか? それとも、原発作業員の放射線被爆量みたいに、1日に何本までとか、タールの摂取量とか、安全基準などを決めているのかな。 一定量を越えると、アラートがピーピー鳴るような、タールカウンター(そんなものがあるのか知らないが)とか、身につけているのか? でもって、亡くなったら、二階級特進の上、社葬になるみたいな。 線香の代わりにタバコでも供えれば、成仏できるのか。 それとも、不浄で罪深きモノを供えると、かえって浮かばれないか。 不謹慎な感じの、悪ノリをしてしまった。 タバコも中毒性があるが、パソコンとかスマホも、結構依存性がある。 カラダにも、宜しくない。 ほどほどにせねば。 ブログで綴るのも、何だかパラドックスなのだが。
by small-talk
| 2018-06-27 21:00
| 東京の滝
|
Comments(12)
素晴らしい東京とは思えない滝の姿をありがとうございます。
お見事バグースです。 アラックも、PCやスマホをやっているし、お酒も毎日やっているから ある意味中毒です。 出張で出かけると全てが出来ないので、少し健康になります。 煙草のお仕事で喫うって、命がけですね。 アラック、煙草は一回も喫ったことがないんですよ。
Like
本当、し〜んと静まり返った滝と滝壺の光景、癒されますね。
日本では既に暑いそうですから、この光景を見たら涼しくなるでしょうね。 そういえば、製品開発にはテイスティングしてる人がいるのですね。 ワインのテイスティングとか。スイーツとか。職業病になるリスクがありますよね。
さすが東京、という美しさです。 東京は広いですからね、千の顔があるでしょう。
滝の面白さは、絵にすると静寂も見えるのに、実際には轟音が響いていたりする。 このように一瞬を切り出した写真ではないのに、無音に思われたり。 それは水の持つ不思議さゆえかもしれません。
takeshi_kanazaw さん、いらっしゃいませ。
なるほど、売る側に立つと、意外と冷静に評価するかもしれませんね。
|
ファン申請 |
||