当ブログについて
カテゴリ
全体 -初めていらした方へ- 北海道 東北 北アルプス 上信越の山 首都圏 東京 関東 上州 甲信越 北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州 影のシリーズ 東京の滝 近畿 送電線シリーズ コンピュータの話題 その他 タグ
山(1211)
植物(871) 郊外(650) 森(386) 朝日・夕日(320) 雪(235) 歴史・文化(232) 都市(211) 建築物(197) 海(147) 川(134) 湖沼(133) 紅葉(118) 街(62) 滝(62) 夜景(61) 動物(58) 乗り物(48) 島(32) ポートレート(4) 以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 BAGUS! 但馬・写真日和 白金の森から ヒトは猫のペットである DTPサムライのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ◎Minami-Alps... ハンマー音頭の写真日記 野のものたちの記憶 窓辺にて ローリングウエスト(^-... さぬき写真工房 にごろぶなの歌 写録番外編 さいたま日記 小さな森の写真館 (a ... BLACK BEANS ... Black Face S... 70410 日記のような写真を Life with Leica S H O P H O T O HarQ Photogr... Silver Oblivion toriko 風の通る庭 徒然なるままに 春の歌 春の香り くろねこのぶらり春夏秋冬 日記のような写真を2 幸せごはんのJazzかげん シンシアの部屋 木陰のアムゼル2号庵 Soul Eyes 木陰のアムゼル3号庵 バリ島大好き ひだまりのアムゼル 四月の魚 ひだまりのアムゼル2号庵 画像一覧
|
2007年 10月 13日
![]() 山梨県・南アルプス市、仙丈ヶ岳にて。 日本で一番高い山は、富士山。日本人で知らない人は、ほとんどいないだろう。 では、二番目は? これは、意外と知らない人が多いのでは? 正解は、南アルプスの北岳だ。映画化もされた、高村薫の著書「マークスの山」の舞台になった山といえば、思い出す人も多いのではないだろうか。 標高は3,193m、三位の北アルプス・奥穂高岳より3m程高い。 写真の左側、雲海の彼方に奥にそびえるのはもちろん富士山、手前右側の山が北岳だ。 日本の高峰が並んで見える、贅沢な(?)アングルだ。 ところで、この写真だと、不思議と北岳の方が高く見える気がしませんか?
by small-talk
| 2007-10-13 22:16
| 甲信越
|
Comments(22)
1位、2位の揃い踏み、とは豪華絢爛^^)
ところで、これも数秒というスローシャッターの 世界なのでしょうか? ↓と合わせて、とれも雰囲気良く撮れていますね。 行きたくなっちゃったけれど、酸欠・頭痛が怖い。
Like
首位争いがこんなに綺麗に見られるとはすばらしいです。
それにしても対照的な形をしてますね。
おはようございます。
素晴らしいカットですね。夜明けを仙丈ケ岳で迎えられたのですか?? ボクも先日仙水峠に行ってきました。 ジャパニーズアルプスで一番高い山・・「北岳」。 外国では人気らしいですよ。
hanmaondoさん、いらっしゃいませ。
露出はISO100で、1秒、F9.5です。 日の出前なので、少し長めの露光ですね。 山岳風景を気軽に撮るには、 山頂まで道路やロープウエイの通じていて、 山頂付近に宿泊施設のある所がおすすめです。 関東近辺だと美ヶ原や霧ヶ峰といったところなどですね。 標高も2,000m程度ならば、健康な人ならば酸欠の心配はまず考えなくてよいでしょう。 むしろ防風・防寒対策はしっかりとした方が良いです。 あとは天気次第ですが、こればかりは運次第(笑)
blue-bossa-rayさん、いらっしゃいませ。
「ツー・ショット」とても良い言い回しですね。 ここ、仙丈ヶ岳は、見晴らしが良いので、 3位・奥穂高、4位・間ノ岳・・・と日本の主立った高峰が 見渡せます。
littlealps4383さん、いらっしゃいませ。
仰せの通り、仙丈ヶ岳で日の出を見ました。 やはり、欲張って色々写すには、頂上が一番ですから(笑) 仙水峠は如何でしたか? 甲斐駒の勇姿が望まれたでしょうか?
山の写真が、つづき圧倒されて見てました
好いですね自然の中は、昼間のごつごつした山肌の写真・日が傾いた 山肌・降って来そうな星・海の島を感じさせてくれる雲海の日本で高い 山1番2番素敵ですね、自然の中で、写真が撮れるなんて、更に、 素晴らしい写真のできです。(感動もの)
ROLLEHIROさん、いらっしゃいませ。
お褒めの言葉、ありがとうございます。 今回は天候に恵まれたということもあり、 色々な切り口で、写真を撮れました。 まだまだ、未熟なのですが、楽しく写せました。
bonoさん、いらっしゃいませ。
自然が豊かな北海道の方に本州の山を闇雲にお奨め出来ないのですが、 北岳と富士山は眺めて良し、登って良しの山です。 富士山は、ゴミ問題と人出が多いので躊躇する部分はあるのですが、 ダントツに高い頂上からの眺めは、登る価値があります。
山に登った甲斐があるというモノですな。
全く以て、拝みたくなる光景であります。
確かに贅沢なアングルですね!
仙丈ケ岳、いいところですね♪
small-talkさん こんばんは
こちら南アルプスもやはり強烈ですね 3千メータクラスがたくさん!再認識させていただきました(^^ 下の夜空の輝きも、すばらしいですし、この一番と二番の黒々とした存在感もまた圧倒されます littlealps4383さん、j_capacityさんのところへも、いってきます(^^
delariさん、いらっしゃいませ。
地味だと言われている南アルプスですが、 色々な側面を持っていると思います。 今回の一連の記事はそんな南アルプスを、 少しずつ指向の違う写真で表現したかったのですが、 如何でしょうか?
|
ファン申請 |
||