当ブログについて
カテゴリ
全体 -初めていらした方へ- 北海道 東北 北アルプス 上信越の山 首都圏 東京 関東 上州 甲信越 北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州 影のシリーズ 東京の滝 近畿 送電線シリーズ コンピュータの話題 その他 タグ
山(1126)
植物(794) 郊外(610) 森(343) 朝日・夕日(288) 雪(232) 歴史・文化(215) 都市(205) 建築物(184) 海(137) 湖沼(124) 川(122) 紅葉(102) 街(62) 滝(57) 動物(54) 夜景(52) 乗り物(48) 島(30) ポートレート(4) 以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 BAGUS! 但馬・写真日和 白金の森から ヒトは猫のペットである DTPサムライのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ◎Minami-Alps... ハンマー音頭の写真日記 野のものたちの記憶 窓辺にて ローリングウエスト(^-... さぬき写真工房 にごろぶなの歌 写録番外編 小さな森の写真館 (a ... BLACK BEANS ... Black Face S... 70410 日記のような写真を Life with Leica S H O P H O T O HarQ Photogr... Silver Oblivion toriko 風の通る庭 徒然なるままに 春の歌 春の香り くろねこのぶらり春夏秋冬 幸せごはんのJazzかげん シンシアの部屋 木陰のアムゼル2号庵 Soul Eyes 木陰のアムゼル3号庵 バリ島大好き ひだまりのアムゼル 画像一覧
|
2008年 10月 14日
![]() 山梨県、甲州市にて。 草原とか高原という言葉に弱い。 イギリスのように草地の丘陵地帯が広がる国とは違い、森林国の日本には草原は少ない。 少ないモノ、つまり希少性の高いモノに憧れてしまう、ミーハーな所も多分にあるのだろう。 草原に木が生えている。実は、さほど大きくない、灌木と樹木の中間くらいの大きさ、とでも言えばよいのか。そんな小さな木だけれども、なだらかな草原のシルエットに、なかなか似合っていた。 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ←気に入ったらここをポチッと。
by small-talk
| 2008-10-14 21:29
| 甲信越
|
Comments(12)
なだらかな草原に1本の木。
そんな風景に心奪われますね。 絵になります。
こんばんは☆
あの樹に近づきたいけど、いまこの「距離」がほどよく良いのかも・・ 息を吸うと、鼻がツンとするような冷たい空気感が漂っていますね。
私も、草原とか高原とかに弱いです(笑)。
何もないところに憧れながら、心のどこかで何かピントを合わせるものを求めているような気がします。 だから、何もないところにこういう1本の木があると、心が吸い寄せられてしまうんですよね。
nao3photoさん、いらっしゃいませ。
こういう構図の写真ですと、晴れた日が定番なのでしょうが、 意外と曇りでも悪くないなって思いました。
withismさん、いらっしゃいませ。
実際はさほど寒くないのですが、 それでも季節の移り変わりは感じますよね。 他の季節の景色を思い浮かべると、ちょっと寂しくなります。
asuno-kazemachiさん、いらっしゃいませ。
旅行先で思いがけずこういう風景を見ると、 「思えば遠くへ来たものだ」と感じますね。 まあ、安っぽいセンチメンタリズムなのかもしれませんが、 本人は満足しているのです。
こんばんわぁ^^
かすかなススキの存在が・・・秋を語っていますね。 >森林国の日本には草原は少ない。 そうそう・・・そうなんですよね。 根室は。。。 今は牧草地になっている所は・・・昔は森林だったそうです。 酪農のために、森林が根こそぎ切り倒されたそうです。 今では貴重な森林・・・大切にしたいですね^^
うんうん。あまり日本では見かけない風景であります。
なぜか、NHKの「みんなの歌」を思い出したのはオイラだけでありましょう...(意味不明)
草原を駆け巡ってみたいです。
1本の木が 凄い存在感が有って素敵です。 普通種が溢れても 草原では雑草に埋もれて芽吹いても 育たないと思うんですが 素晴らしい生命力が勝って 居たのでしょうね、着眼点が素晴らしいです。ぼちっ
ray_alone1026さん、いらっしゃいませ。
北海道の歴史は、開拓の歴史でもあったので、 その過程では、森をかなり切り開いたのでしょうね。 仰せの通り、森を大切にしたいものです。
chuban_hellさん、いらっしゃいませ。
森を抜けるとそこに草原が広がっていた、なんてシチュエーションは なんとなく「みんなの歌」的ですよね(笑)
al17さん、いらっしゃいませ。
日当たりとか、風通しの具合とか、土壌とか色々な要素が絡んで 草原となっているのでしょうね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||