当ブログについて
カテゴリ
全体 -初めていらした方へ- 北海道 東北 北アルプス 上信越の山 首都圏 東京 関東 上州 甲信越 北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州 影のシリーズ 東京の滝 近畿 送電線シリーズ コンピュータの話題 その他 タグ
山(1127)
植物(795) 郊外(610) 森(343) 朝日・夕日(288) 雪(233) 歴史・文化(215) 都市(205) 建築物(184) 海(137) 湖沼(124) 川(122) 紅葉(102) 街(62) 滝(57) 動物(54) 夜景(52) 乗り物(48) 島(30) ポートレート(4) 以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 BAGUS! 但馬・写真日和 白金の森から ヒトは猫のペットである DTPサムライのブログ 未来はみじん切りのタマネギ ◎Minami-Alps... ハンマー音頭の写真日記 野のものたちの記憶 窓辺にて ローリングウエスト(^-... さぬき写真工房 にごろぶなの歌 写録番外編 小さな森の写真館 (a ... BLACK BEANS ... Black Face S... 70410 日記のような写真を Life with Leica S H O P H O T O HarQ Photogr... Silver Oblivion toriko 風の通る庭 徒然なるままに 春の歌 春の香り くろねこのぶらり春夏秋冬 幸せごはんのJazzかげん シンシアの部屋 木陰のアムゼル2号庵 Soul Eyes 木陰のアムゼル3号庵 バリ島大好き ひだまりのアムゼル 画像一覧
|
2016年 06月 30日
![]() 新潟県・湯沢町、平標山にて 午前4時41分。 六月の朝は早い。 日が昇ると暑くなるが、今はまだ涼しいというよりも、風が強く寒い。 キル・レシオ、という言葉がある。 直訳すれば「殺人指標」という感じだろうか。 ベトナム戦争の最中、アメリカでは、いかにコストをかけずにベトコンを殺すか、を目標とした。 言い換えれば、一人殺すのに、どうすれば最小限の費用で済ませられるか、ということだ。 ロバート・マクナマラが国防長官の時代。 彼は陸軍出身の政治家だが、経済にも強い。 世界銀行の総裁になったくらい、強い。 マクナマラにとって、戦争にも経済的な観念が必要だったのだろう。 彼は、優秀な経済学者をブレーンとして招いた。 経済学者が戦争の指揮をする、というのがアメリカらしい。 アラン・エントホーフェンという経済学者が、国防次官として、ベトナム戦争の戦略立案に参加した。 彼は、キル・レシオという考え方を導入した。 なるべく低予算で効率よく、たくさんの敵を殺す戦略。 それは、経済学者としては、最適解なのだろう。 しかし、人間の命が、これ程までに軽んじられる発想というのは、末恐ろしいと思う。 まるで、害虫駆除を如何に安く済ませるか、みたいな感覚。 戦争に、倫理も道徳も正義もないのかもしれないが、それにしても「軽い命」である。 ある政治家が、日本の防衛費を、「人を殺すための予算」と称した。 少なくとも、現在の自衛隊は、「人を殺していない」ので、この発言は、とんでもない事実誤認である。 でも。 僕はこのニュースを聞いて、キル・レシオの話を思い出した。 キル・レシオは、まさに「人を殺すための予算」そのものであろう。 ひとたび戦争が始まると、人間は果てしなく冷酷になる。 それは過去の教訓として、事実として、心に留めておきたい。 ▲
by small-talk
| 2016-06-30 00:30
| 甲信越
|
Comments(6)
2016年 06月 27日
![]() 栃木県、日光市にて 白いクリンソウ。 普通は、ピンク色の花だから、やはり、白いのがあるともの珍しくて、撮ってしまう。 僕だけではないが、色の変種は結構好きなのかもしれない。 白いライオンが主人公の、手塚治虫のジャングル大帝をなんとなく連想した。 ▲
by small-talk
| 2016-06-27 21:00
| 関東
|
Comments(10)
2016年 06月 25日
![]() 群馬県・みなかみ町、平標山にて 夏至近くといえども、夕刻に近づくにつれ、斜光線となる。 夏のそれから、あたかも秋の日射しへと、変わりゆく。 尾根のダケカンバが、輝く。 いや、前から輝いているのだが、忍び寄る影との対比で存在感が増した、というべきか。 ▲
by small-talk
| 2016-06-25 13:45
| 上州
|
Comments(10)
2016年 06月 23日
![]() 栃木県。日光市にて 日光・中禅寺湖にほど近い、千手ヶ浜にクリンソウの群落がある。 ここは最近、有名となり、また、さほど歩かずとも行けるので、人出も多い。 「歩かずとも行ける」のだが、自家用車は通行禁止。 バスか、中禅寺湖の遊覧船でアクセスすることになる。 だから、千手ヶ浜からの最終のバスや遊覧船が出てしまうと、嘘のような静けさとなる。 その静かな時間に、写真を撮る。 いわゆる「絵になる光景」で、夢心地な気分に浸れる。 さて、僕はどのようにして帰るかというと。。。 中禅寺湖の湖畔を2時間弱歩いて、国道に出る。 日の長い季節だから、出来る芸当。 クリンソウは、中々気の利く時期に咲く花である。 ▲
by small-talk
| 2016-06-23 23:04
| 関東
|
Comments(10)
2016年 06月 22日
![]() 新潟県・湯沢町にて 群馬県と新潟県の県境、つまり、川端康成というところの「国境」の山は、ブナの木が多い。 このブナたちは、さも、寄り添うように立っている。 森を歩くと、皆、個性的な枝振りで、面白い。 ついつい写真に収めてしまう。 そんな、彷徨が、楽しい。 ▲
by small-talk
| 2016-06-22 00:28
| 上信越の山
|
Comments(4)
2016年 06月 19日
![]() 栃木県・日光市にて 中善寺湖畔の、トレッキングルートを歩いた。 険しい、というと大袈裟だが、意外と細かいアップダウンがある。 国土地理院の地図を見ると、湖の中にも等高線が幾つも描かれている。 男体山の噴火でせき止められて出来た湖、というから、元は急峻な谷間だったのだろうか。 湖を見下ろす道の、木間の間から、湖が見えた。 湖に近づくほど、光が当たるのか、明るい木の葉となる。 その先には、さらに眩しく輝く水面が、風に揺られ、さざ波が立っていた。 ▲
by small-talk
| 2016-06-19 21:53
| 関東
|
Comments(8)
2016年 06月 17日
![]() 長野県・富士見町、入笠山にて キバナアツモリソウの花。 いかにも、ランらしい造形美だと思う。 下の、袋のような部位を、唇弁という。 ランは虫媒花。 つまり、虫はお客様で、この唇弁は止まり場、つまり休憩所を提供している。 虫にとっては、蜜を吸って少し休んで、みたいな感じなのだろうか。 人間でいえば、喫茶店、それも無料のようなもので、中々サービスが良い気がする。 ランは、キクと並んで、植物の進化の頂点、といわれている。 虫を呼び寄せるため、様々な仕掛けを用意する。 たとえば、オフリス。 メスのハチにそっくりな形で、しかもフェロモンに似た化学物質を発散させる。 虫と共に進化したランは、バリエーションが豊富で、世界中で2万種以上ある。 そんな話を聞くと、キバナアツモリソウの模様も、何か訳があるのだろう。 人間が美しいと感じるものには、何かしら理由のあると思う、 ▲
by small-talk
| 2016-06-17 22:32
| 甲信越
|
Comments(8)
2016年 06月 14日
![]() 東京都、文京区にて 梅雨となり、アジサイの季節となった。 アジサイの原種は、日本のガクアジサイ。 それが、中国やヨーロッパに渡り、園芸種として広まったという。 つまり、日本に咲く西洋アジサイは、逆輸入みたいなものなのだ。 面白いのは「紫陽花」という花の由来。 どう考えても、当て字。 実は、中国が唐の時代、白居易という人の書いた詩に「紫陽花」という花が出てくる。 要約すると、 白居易がある寺を訪れた時、大変、美しい花があったが、誰もその名を知らない。 ならば、その花を「紫陽花」と呼ぼう。 といった感じの詩。 その詩を読んだ、平安時代の人が、何を勘違いしたのか、日本に咲く、紫色のあの花こそ「紫陽花」だと思ったらしい。 その勘違いが広まり、「紫陽花」が一般名称となった、との事。 話は変わるが、最近「麻辣ピーナッツ」なるモノを愛食している。 如何にも辛そうな名前。 ピーナッツに麻辣油をまぶし、花山椒の粒と唐辛子の入った、いわば、麻婆豆腐味のピーナッツ、という感じの酒のつまみだ。 中華料理屋などで、似たようなものを食べたことがあるので、元々、中国にもあるのだろう。 僕は下戸だから、酒のつまみではなく、お菓子として食べている。 ピーナッツという食べ物は、ついつい食べ過ぎてしまう。 人類は古来より、塩っぱくて、脂っこい炭水化物というものに目がない。 スナック菓子が、その代表的なもの。 某国民的えびせんのコピーの通り、「やめられない」し、「とまらない」麻薬的な食べ物なのだ。 ピーナッツは、むしろ脂質のほうが炭水化物より多いくらいで、もしかすると、スナック菓子よりも、依存性?が高いかもしれない。 一度食べ出すと、気が付くとひと袋食べてしまった、という事態に陥りやすい。 その点、麻辣ピーナッツは、痺れるような辛さなので、食べ過ぎる心配がない。 僕も歳だから、若い時のように、食べ過ぎは宜しくないので、一日数粒を、チョビチョビ食べるだけで良い。 ただ、麻辣ピーナッツは残りが少なくなると、花山椒と唐辛子の割合が増えてしまう。 ピーナッツよりも小さな大きさだから、底に溜まってしまうのだ。 最後に挽肉が残ってしまう、ミートソースのスパゲッティのように。 底に残った花山椒と唐辛子を見ていて、ふと、良いアイディアが浮かんだ。 別途、バターピーナッツを買ってきて、混ぜて食べればよいのだ。 試してみると、中々、悪くない。 でも。 食べ過ぎないために、辛いピーナッツを食べているのに、本末転倒ではないか。 閑話休題、紫陽花の話に戻ろう。 アジサイは、「八仙花」ともいう。 アジサイが中国に渡り、八仙花と呼ばれ(緑球花、とも呼ばれるらしいが)、それが逆輸入された言葉。 中国では、「紫陽花」と書かないらしい。 中国には別の花として「紫陽花」があるのだから、「紫陽花」を名乗る訳にもいかないのか。 とも、思ったのだが、白居易の詩に出てくる「紫陽花」がなんの花であるのかは、明らかではない。 現在の中国に「紫陽花」という名の花は、ないらしい。 憶測の域を出ないが、日本からやってきたアジサイの花を見て、中国の人は、「紫陽花」という漢字に置き換えることに、違和感があったのだろう。 文字のニュアンスが、モノと結びつかない、「言葉の綾」ならぬ「文字の綾」みたいな感覚が日本と違うのかもしれない。 現代の中国語には、結構、日本語を取り入れた言葉があるという。 例えば、「居酒屋」。 お酒を飲みながら、ちょっとしたつまみを食べさせる店というのが、中国にはあまり無かったらしい。 そのようなビジネスモデルの店が輸入されるのと同時に、「居酒屋」という名前も定着したらしい。 そして、「文字の綾」も、マッチングしたのだろう。 ところで、中国の居酒屋にも、麻辣ピーナッツはあるのだろうか? ▲
by small-talk
| 2016-06-14 21:00
| 東京
|
Comments(8)
2016年 06月 12日
![]() 栃木県、日光市にて 中禅寺湖半の森。 日光は、混むイメージがある。 紅葉時期の、いろは坂に連なる車の航空写真。 そんなのを、毎年のように新聞で見せつけられるので、恐れおののいてしまう。 実際、世界遺産に指定されてからは、他の季節も結構、人出が多い。 しかし、古くから国立公園に指定されていることもあり、日光には良い森が点在する。 その森を、久しぶりに歩いてみた。 日光の森は、倒木が多い。 折れ方は様々で、寿命を迎え、中が虫に食われ倒れてしまったのもあるし、黒く焦げているのは落雷の一撃なのだろう。 「空っ風と、雷と、かかあ天下」は上州名物だが、日光は峠を越えれば群馬となる県境に位置するので、この辺りも落雷が多いのかもしれない。 ▲
by small-talk
| 2016-06-12 11:31
| 関東
|
Comments(10)
2016年 06月 10日
![]() 千葉県、白子町にて 海岸の砂浜の、ハマヒルガオとハマボウフウ。 海辺の花らしく、どちらも浜を冠する名前。 ハマヒルガオもハマボウフウも珍しい植物ではなかったが、最近はめっきり数が減っているという。 原因のひとつは、コマツヨイグサなどの外来種が、はびこっているから。 元々、砂浜は植物が育つのに不向きな場所だ。 そこに適応した数少ない植物だけの、いわば生存競争の少ないニッチな「楽園」。 その楽園が脅かされるとなると、彼らは、滅びるしかない。 ▲
by small-talk
| 2016-06-10 21:41
| 関東
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||